野島水路のキアシシギです。昨日やっと20羽を越えました。20羽越
えが、昨年比で1週間遅れています。今年は数が少ないのかも。
波打ち際でカニを捕まえました。

この後、カニの足を咥えて、振り回し。足を全部取った上で、飲み込み
ます。

何んとも、わずらわしいシギであります。ちょっと見では『メリケン』?と思
えます。わずかにお腹が白いか・・・。と言う感じ。

嘴、鼻孔の先の溝は全長の半分ぐらい。キアシシギです。とてもメリケ
ンに良く似ていますがキアシなのです。メリケンキアシシギの識別は本
当に難しい。普通のキアシシギの中に、メリケンに似ているものが、か
なりいるのです。

たった1羽のソリハシシギはとても元気。

上手にカニを捕らえて食べています。キアシシギに比べると、とても小さ
なチゴガニぐらいの大きさのカニを捕まえます。

コサギが小魚を追いかけているところです。左側の波紋を作っている
のが、逃げている魚達です。

今年、梅雨明け後の天気があまり良くなくて、曇りが多くて海の色が出
ません。ほとんどが白く光るか黒く写ってしまいます。モノクロ写真のよ
うで良いのですが・・・。何んとも夏らしくありません。

|